BLOG

ブログ

  • トレーニング

    • ダイエット

      【最適なトレーニングボリュームの考え方】
      2024/07/23
      【最適なトレーニングボリュームの考え方】
      【最適なトレーニングボリュームの考え方】
      二頭筋トレーニングはここに注意して!
      2024/04/23
      二頭筋はここに注意して

      本日のコラムは二頭筋について発信をしていきます!

      今日の目次

      ・二頭筋に効かせる方法

      ・これすると腰痛になるかも…

      ではいきましょう!

      二頭筋に効かせる方法

      →種目としてはアームカールです。

      以下のことを意識してみてください

      ①顎をしっかり引く

      ②小指を外に向ける

      ③胸を張る(春日ポーズ)

      ④しっかり伸ばせるところまで伸ばす

      です。

      特に筋肉を肥大させる時に大事になるのが④です。

      伸ばす角度によって筋肥大の効果が違っていきます。

      10度〜30度くらいまで伸ばすようにしましょう。

      これすると腰痛になるかも…

      →それは高重量で立ってアームカールをすることです。

      最初あげようとする時に腕であげず、上体をのけぞってやる人がいます。

      その時に腰を圧迫させて腰痛になる人がたくさんいます。

      そうならないように、適度な重さと何か壁やリクライニングするベンチ台などを使って背をもたれながらやることで腰痛予防になります。

      立ってぶんまわしをしないよう気を付けてくださいね!

      今日のまとめ

      ・二頭筋は4つの意識をして行ってください!

      ・立って上体がのけぞってやらずに壁や背をもたれられるベンチ台を使ってやってください!
      二頭筋トレーニングはここに注意して!
      二頭筋トレーニングはここに注意して!
      痩せるためのルーティン【朝編】
      2024/09/10

      みなさん、こんにちは!


      PRIDEの健太です!



      9月になっても、まだまだ暑さが厳しいですね。


      ゲリラ豪雨や台風などの天候の変化も激しいですので、みなさんお気をつけください。




      さて、せっかくダイエットを頑張るなら習慣付けたいですよね。


      そこで今回からシリーズで、痩せるために重要なルーティンを紹介していこうと思います。


      今日は「朝編」をお送りします。



      以前「ダイエットと習慣化」で習慣化のコツをお伝えしましたので、この記事と合わせてご覧ください。


      それでは早速、見ていきましょう!




      このブログは年間50人以上の方のダイエットを栄養面からサポートしている、健太が発信しています。




      1.早起きして朝日を浴びる


      朝早起きして朝日を浴びることで、幸せホルモンと言われるセロトニンの分泌が高まります。


      セロトニンは精神を安定させるだけでなく、食欲をコントロールする働きもあります。


      朝は早起きしてカーテンを開けないと損ですね。




      2.白湯を飲む


      朝日を浴びた後は、一杯の白湯を飲みましょう。


      白湯を飲むことで身体が温まり、代謝が上がります。


      また、胃腸の動きが活発になりお通じが良くなります。




      3.朝食を食べる


      朝食を抜くと、昼食や夕食を摂った時に血糖値が急上昇しやすくなります。


      血糖値が急上昇すると、次のような影響があります。



      • 脂肪を溜め込みやすくなり、痩せにくくなる

      • 糖尿病や心筋梗塞、脳梗塞などのリスクが高まる

      • 大量のインスリンが分泌されることにより血糖値が急降下して低血糖状態になり、眠気や倦怠感、イライラなどの症状を引き起こす


      これらを防ぐためにも朝食を摂るようにしたいですね。


      朝食は野菜やタンパク質を中心に摂りましょう。




      4.体重を測る


      朝食を摂る前、身体の中に何もない状態で体重を測りましょう。


      体重などの身体の変化に気が付きやすくなります。




      5.軽い運動をする


      身体の中に糖質が少ない状態で運動をすると、エネルギー源に脂肪が使われるため体脂肪が減ります。


      さらに朝に運動をすると、基礎代謝の向上や便秘解消、集中力アップ、睡眠の質向上も期待できます。


      おすすめの運動はウォーキングやヨガ、スクワットなどです。




      これら5つを朝の習慣にしたいですね。


      小さくでもいいので、日常生活に組み込んでいきましょう!



      もしも一人で習慣化するのが難しい時は、下のリンクからぜひ僕にご相談ください。


      https://lin.ee/4OFlI9Y


      今なら、無料のセッションも行なっています。



      今回のブログ、いかがでしたか?


      みなさんのお役に立てたなら嬉しいです。



      また次回もこのブログでお会いしましょう。


      健太でした!


      痩せるためのルーティン【朝編】
      痩せるためのルーティン【朝編】
      ダイエットに重要なマインドと不必要なマインド
      2024/08/15

      みなさん、こんにちは!


      PRIDEの健太です。



      毎日暑いですね〜。


      お盆休みに入り、楽しい思い出を作られている方も多いのではないでしょうか。


      みなさん、素敵な夏の思い出はできましたか?




      さて、今回は「ダイエットとマインド」についてのお話です。


      習慣化と同じで関係なさそうに感じるかもしれませんが、実はマインドもダイエットと大きく関係しています。


      そもそもマインドとはどういう意味なのでしょうか?


      今日はその辺からしっかり解説していきたいと思っています。




      このブログは年間50人以上の方のダイエットを栄養面からサポートしている健太が発信しております。




      マインドとは心や精神の状態、働きなどを指す言葉です。


      ビジネスの世界では、成果を出すための心構えや精神状態のことを意味しています。


      なので、ここではマインドを「ダイエットの心構え」と定義させてもらいます。



      実はマインドは、最近の肥満外来などの治療でも注目されています。


      「認知行動療法」といい、思考や行動のクセ、歪みを把握して認知・行動パターンを整えていくものです。


      精神科の治療で用いられていますが、肥満外来でも効果的とされています。


      医療の場で使われているのなら、必要なマインドを学ばない手はないですよね。




      そんなマインドですが、ダイエットに必要なものもあれば不必要なものもあります。


      まずはダイエットに不必要なマインドを確認していきましょう。



      1.完璧主義


      完璧主義な考え方は、ストレスや挫折感を招きがちです。


      ダイエットには柔軟な考え方が必要で、多少のミスは許容範囲と考える方が長続きします。



      2.即効性を求める


      早く結果を出したいと焦るあまり、極端な食事制限や無理な運動をしてしまうと、リバウンドや健康被害のリスクが高まります。


      ダイエットは時間をかけて、持続可能な方法で行うことが重要です。



      3.自己批判的な思考


      自己批判的な考え方はモチベーションを低下させ、ダイエットの継続を困難にします。



      4.一つの方法に固執する


      一つの方法に固執すると柔軟なアプローチができなくなります。


      各々に合った方法を見つけるためにも、様々な方法を試すことが大切です。



      5.短期的なゴールに固執する


      短期的なゴールに固執すると、持続可能な生活習慣を維持することが難しくなります。


      長期的な健康やライフスタイルの改善を目指すことが成功の鍵です。



      6.過剰な自己犠牲


      過剰な自己犠牲の考え方はストレスや不満を引き起こし、健康的な生活習慣を築く妨げになります。




      これらをしないように意識しましょう。


      では反対に、ダイエットにおける重要なマインドはなんでしょうか?


      今度はそれを見ていきましょう。



      1.長期的な視点を持つ


      ダイエットは短期間で結果を求めるものではなく、健康的な生活習慣を身につけるための長期的な過程と考えましょう。



      2.自己肯定感を持つ


      ダイエットでの過程で自分を否定せず、少しずつでも前進していることを認めるのが大切です。


      小さな成功を積み重ねることで自己肯定感が高まり、継続する意欲が湧きます。



      3.現実的な目標を設定する


      無理のない、達成可能な目標を設定することでモチベーションを維持しやすくなります。



      4.ポジティブなセルフトーク


      自分自身に前向きな言葉かけをすることが、やる気を持続させるために重要です。


      「自分ならできる」と信じることで、チャレンジを乗り越える力が養われます。



      5.柔軟な思考


      思い通りにいかないことがあっても失敗と捉えず、学びの機会として受け入れることが大切です。


      柔軟な思考でダイエットを続けることが成功の鍵になります。



      6.計画性を持つ


      「何をどのように食べるか?」、「どのタイミングで運動するか?」などを計画的に考えることで誘惑に負けず、目標に向かって進みやすくなります。



      7.ストレスの管理をする


      ストレスは過食や不健康な食生活の原因になることが多いです。


      自分なりのリラックス方法を取り入れて、ストレスを溜め込まないことがダイエットの成功に繋がります。



      8.バランスを重視する


      完璧主義になりすぎず、バランスのとれた食事や運動を心がけることが大切です。


      何事もやり過ぎは続かないですからね。



      9.自己責任感を持つ


      ダイエットの結果は自分自身の行動や選択にかかっていることを意識しましょう。



      10.サポートを活用する


      一人で抱え込まず、家族や友人、あるいは専門家のサポートを活用することが大切です。


      周囲の支えを受けることで、挫折しそうな時も乗り越えやすくなります。


      サポートが必要な場合は、ぜひ僕を頼ってください!




      重要なマインドを意識するだけでもいいので、今日からダイエットに取り入れてみませんか?


      すぐには変われなくても、徐々にやっていきましょう!



      もし、「それでも難しい…」という場合は下のURLから僕に相談してください。


      https://lin.ee/4OFlI9Y


      今なら、初回無料のセッションも行なっています。




      今回のブログ、いかがでしたでしょうか?


      ダイエットとマインドの関係性が理解していただけたら、とても嬉しいです。




      次回もこのブログでお会いしましょう!


      健太でした!


      ダイエットに重要なマインドと不必要なマインド
      ダイエットに重要なマインドと不必要なマインド
      ダイエットと習慣化
      2024/08/01

      みなさん、こんにちは! 

      PRIDEの健太です。




      いよいよオリンピックが開幕しましたね。


      みなさんはどの競技に注目していますか?


      金メダルを獲得する選手も出てきて、ワクワクする日々が続いていますね。




      突然ですが、みなさんは何か習慣になっていることはありますか?


      例えば読書や毎日の運動など、どんな小さなことでも構いません。


      ちなみに僕は筋トレを6年、朝活を3年半続けています。



      今回は、そんな僕がダイエットと習慣化についてお伝えさせていただきます。


      切っても切り離せない関係にある、ダイエットと習慣化。



      僕は過去に8ヶ月間で毎月2Kgずつ計画的に落とし、78Kgから62Kgまで減量に成功した際も、この習慣化のテクニックを使ってストレスなく落とせました。


      「これから仕組みを作って無理なく痩せたい!」と思う方はぜひ最後まで読んでみてください!




      まずは、ダイエットを習慣化するメリットを詳しく見ていきましょう。



      1.健康改善


      ダイエットをすることで体重が減少すると、血圧やコレステロールの値が改善し、生活習慣病のリスクが軽減します。



      2.エネルギー増加


      適切な食事と運動により身体のエネルギーレベルが向上し、日常生活がより活発になります。



      3.精神的な健康の向上


      健康的な体重や体型を維持することは、自己肯定感や自信にも繋がります。


      さらに運動にはストレスを軽減し、気分を改善させる効果もあります。



      4.長寿命


      健康的な体重を維持することで様々な慢性疾患のリスクを軽減させ、寿命が延びる可能性があります。



      5.生活の質向上


      ダイエットにより体力や持久力が向上して、日常生活をより楽しむことができるようになります。



      6.社会的利点


      健康的なライフスタイルを維持することで周囲の人との関係が改善され、より積極的に社会活動に参加できるようになります。



      7.経済的利点


      健康を維持することにより病気やケガのリスクが減るため、医療費が削減される可能性があります。



      8.良い習慣の連鎖


      禁煙や適度な飲酒など、他の健康習慣への波及効果をもたらすことがあります。



      ダイエットを習慣化するだけで、8つのメリットが得られるのです。


      習慣化をしない手はないですよね。



      しかし、ダイエットを習慣化するというと「難しそう…」という先入観をもつ人も多いと思います。



      そこで次に習慣化のコツについてお伝えします。



      1.日常生活に組み込む


      日常生活で当たり前に行っている歯磨きやトイレに行く、ご飯を食べるなどの行動にプラスして習慣化したいことを行う方法です。



      2.あいまいな目標を立てる


      よく目標を立てる時は明確なものにすることが多いですよね。


      しかし、明確にしすぎて達成できそうにないと人は「もう、どうにでもなれ」と諦めてしまいます。


      これを「The What The Hell Effect(どうにでもなれ効果)」といいます。


      習慣化のためには目標をあいまいに設定することがポイントの一つであると、僕は考えます。



      3.周囲の人に目標を宣言する


      「パブリック・コミットメント」といい、周囲の人に目標を共有していくと、目標が習慣化されやすくなることです。


      体重を毎日SNSにあげる、仲間に達成したことをシェアするなどをすると達成率が高まります。



      4.小さく始める


      例えば1日5分の簡単なストレッチや食事に一品健康的なものを追加するなど、大きな変化を最初から求めず小さなステップから始めます。



      5.失敗を恐れない


      一度失敗しても気にせず、何度でも挑戦することが大切です。


      成功への過程と捉えて、長期的な視点で習慣化を目指しましょう!




      この5つを意識してダイエットを行うと、自然と習慣化させると僕は考えています。



      もしも、今お伝えしたことを試してみても「習慣化が難しい…」という方はLINEから僕の無料セッションをご案内しています。


      https://lin.ee/4OFlI9Y


      僕が全力でサポートしますので、一緒にダイエット頑張りませんか?




      今回はダイエットと習慣化についてお伝えさせていただきました。


      みなさんいかかでしたか?



      ぜひ、ダイエットを習慣にして最高の身体と健康を手に入れましょう!


      まだまだ暑い夏が続きますので、熱中症には十分気をつけてください。



      またこのブログでお会いしましょう!


      健太でした!


      ダイエットと習慣化
      ダイエットと習慣化
      ダイエットの基礎知識
      2024/07/27

      みなさん、こんにちは!

      PRIDEの健太です。



      夏真っ盛りで、暑い日が続いていますね。 

      気象庁のデータによると、7月の日中の最高気温が10年前と比較して約3度上昇しているそうです。

      そうすると、自然と薄手の服を着る機会が多くなります。

      そこで気になってくるのが、体型ですよね。



      体型が気になると始めるのがダイエットではないでしょうか?


      ダイエットと聞くと、「続かなそう…」苦手意識を持つ人も多いと思います。



      今回は、年間50人以上を栄養面からサポートしている僕が、今一度知っておきたいダイエットの基礎知識をまとめました。





      まず最初に覚えておいていただきたい知識があります。


      ダイエットは、「摂取カロリーより消費カロリーが多ければ痩せる」ということです。


      「当たり前じゃん!」と思う方も多いと思いますが、大事なことなので改めてここで書かせていただきました。



      これを意識した上で、今からお伝えする知識を実践してみてください。



      1.バランスの取れた食事


      (1)炭水化物、タンパク質、脂質をバランスよく摂る。


      (2)野菜と果物からミネラルやビタミンを摂取する。


      (3)カロリーの摂取量をコントロールして、適切な量の食事を心がける。



      2.適切な運動


      (1)有酸素運動


      (2)筋力トレーニング


      (3)ストレッチやヨガなどの柔軟運動



      3.十分な睡眠とストレス管理による生活習慣の改善



      4.適切な水分補給



      5.長期的視点で取り組む



      以上の5つを意識して取り組み、健康的な生活習慣を続けることがダイエットの成功には大切です。



      是非、これら基礎的な知識を大切にしながらダイエットを始めてみませんか?



      もし1人では不安という方は、こちらのリンクから初回無料のセッションを行っています。


      https://lin.ee/4OFlI9Y


      僕と一緒に最高の身体を目指しませんか?


      全力でサポートさせていただきます!




              

      今回はダイエットの基礎知識について書かせていただきました。


      みなさんいかがでしたか?



      今お伝えした知識を最大限活かして、素敵な夏をお過ごしください。


      では、またこのブログでお会いしましょう!



      健太でした!


      ダイエットの基礎知識
      ダイエットの基礎知識
      ダイエットするためのトレーニング方法とは?
      2024/04/23
      **ダイエットするためのトレーニング方法とは?**

      こんにちは!
      PRIDEの健太です!
      もう7月まで残り3ヶ月を切りました。

      ダイエットをしている人、これから頑張りたい人に向けてダイエットに特化したトレーニングをお伝えしていきたいと思います!

      今日の目次

      ・ダイエットの心得①「脚トレを積極的に増やすべし!」

      ・ダイエットの心得②「体幹トレーニング」をすべし

      ・ダイエットの心得③「消費エネルギー量を意識」すべし

      準備はできましたか?

      それでは言ってみましょう!

      ダイエットの心得①「脚トレを積極的に増やすべし!」

      →脚(下半身)の筋肉はカラダの60〜70%を占めると言われており、やせやすい(代謝の良い)カラダ作りにはもってこいの部位なんですね!

      最近は色々な情報を得て、ダイエットには脚トレがいいと知ってきたかと思います。

      ですが、なぜ脚トレがいいのかをいま改めて理解したと思うのでさらに効果が上がってきますよ!

      ダイエットの心得②「体幹トレーニング」をすべし

      →良く体幹をやれば痩せるとか言ってる方いるんですが、半分正解で半分間違いなんですよね。

      なぜなら、体幹だけだと消費のエネルギー量が少ないから体幹トレーニングで痩せるは間違いなんですよね。

      ですが、体感をやることにより、日常生活が楽になったり、運動量を確保しやすい身体になり、トレーニングがよりできるようになって結果的に痩せるという流れになります!

      体幹を取り入れた方がいいなと思うのは次の人です。

      ・浮き輪腹をなんとかしたい人

      ・今よりもくびれを作りたい人

      ・日常生活疲れやすい人

      はぜひ体を整えるという観点でぜひ体幹を入れて頂きたいです!

      私個人的に「健康でかっこいい身体」を目指しているので、ここからダイエットを始められる人は

      積極的に体幹トレーニングを入れてほしいというのが私の願いです笑

      ダイエットの心得③「消費エネルギー量を意識」すべし

      →ここで1番大事なのは、食べた食事のカロリーよりも動いている消費カロリーを多くすること。

      これがもう原理原則です。

      いくらフルマラソンをしてもギャル曽根くらい大食いしていたら太る一方です。

      穴の空いた袋に物を詰めているくらい

      何をしているんだって話になります。

      自分はどれくらいの運動をしているのか?

      自分はどれくらい活動をしているのか?

      これは2つの数値を出していかないといけません。

      ①基礎代謝量(だいたい60%)

      ②身体活動量(だいたい30%)

      これを①×②をすると

      主に消費エネルギーになります。あと食事でも燃えるので残りの10%は食事から誘発されます。

      ②の身体活動にも3つの区分に分けられます。

      当てはまる活動レベルを見つけ、数値を基礎代謝とその当てはまる活動レベルの数値をかけます!!

      それが今の自分の消費カロリーということを把握することが大事です!

      **運動はしない:Ⅰ(低い)→1.3〜1.5**

      **生活の大部分が座位で、静的な活動が中心の場合**

      (例)デスクワークが中心、たまに買い物など近所を15分程度歩くことがある

      **軽く運動する:Ⅱ(ふつう)→1.75**

      **座位中心の仕事だが、職場内での移動や立位での作業・接客等、あるいは通勤・買い物・家事、軽いスポーツ等のいずれかを含む場合**(例)座って仕事をすることが中心だが、職場内での移動が多い、接客など立ち仕事、通勤・買い物で歩くことが多い、家事が比較的ハード、軽いスポーツを日常的に行う

      上記のいずれかを含む場合

      **活発に活動:Ⅲ(高い)→2.0**

      **移動や立位の多い仕事への従事者、あるいは、スポーツ等余暇における活発な運動習慣をもっている場合**(例)営業職でデスクワークでは少なく、外出して3時間歩いたりすることが多い
      (例)毎日、長時間ランニングやジムなどハードなスポーツを行う習慣がある。

      例えば25歳で1500kcal基礎代謝があり、週1回トレーニングをしていて、普段デスクワークでほぼ外に出ないで生活をしている。

      という人がいるとして、

      その人の運動強度はだいたい筋トレはしてるから1.5で仮定をすると、2,250kcalが消費するカロリーになります!

      結構自分でロードマップを引くのは難しいって方はメンバー限定で初回は無料で相談を承ってますのでお気軽にお声掛けください。

      よろしくお願いします!

      今日のまとめ

      ・脚トレと体幹と消費カロリーを意識して生活をするとダイエット成功に近づく

      でした!

      今日もお疲れ様でした!
      ダイエットするためのトレーニング方法とは?
      ダイエットするためのトレーニング方法とは?

      PRIDE